本文のショートカット

本利用規約は、Husime.comアプリおよびHusime.comウェブサイト内においてユーザーに対して提供される各種サービス(以下、「本サービス」という)を、お客様が利用する場合に適用されます。

第1条(定義)

本利用規約において用いる用語の意味は、以下のとおりとします。

  • 「デジタル遺言」とは、「Husime.com」を利用して作成される「遺言書」をいいます。
  • 「デジタル遺言作成者」とは、本サービスを使用してデジタル遺言を作成する者を総称していいます。
  • 「デジタル遺言受取者」とは、本サービスにてデジタル遺言作成者が作成したデジタル遺言を送信する先としてあらかじめ指定され、かつその立場になることを自ら承認した者を総称していいます。
  • 「お客様」とは、「デジタル遺言作成者」及び「デジタル遺言受取者」を含む本サービスを利用する者を総称していいます。
  • 「開示申請」とは、デジタル遺言受取者がデジタル遺言作成者自らの設定により非公開にしていたデジタル遺言の開示を求める行為をいいます。
  • 「デジタル遺言開示時期」とは、デジタル遺言作成者が自身の意思により設定した、デジタル遺言受取者へデジタル遺言の開示を行う時期をいい、開示申請なしに閲覧することができる常時公開するもの・デジタル遺言作成者が倒れた、意識を失った、余命宣告を受けた、危篤状態となった、その他非常時に公開するもの・デジタル遺言作成者が逝去した後に公開するものの3つの時期から設定できます。なお、デジタル遺言作成者が倒れた、意識を失った、余命宣告を受けた、危篤状態となった、その他非常時に公開するものと設定したデジタル遺言の開示については、デジタル遺言受取者からの申請を持って即時公開され、デジタル遺言作成者が逝去した後に公開するものと設定したデジタル遺言の開示については、デジタル遺言受取者からの申請の後、所定の手順を経た場合に限りデジタル遺言受取者に公開されます。
  • 「当社等」とは、AOSデータ株式会社(以下「当社」という)および第18条で定める本サービスの提供に関する業務の全部または一部を委託する委託先のことをいいます。

第2条(本サービスの内容)

  • 本サービス中の「デジタル遺言」については、「Husime.com」アプリまたはウェブサイトにおいて会員登録していただくことで利用できます。
  • デジタル遺言作成者は「Husime.com」アプリを使用してデジタル遺言を作成することができます。なお、「Husime.com」アプリを使用して作成したデジタル遺言については法的効力を有しないものとします。
  • デジタル遺言作成者は本サービスにおいて、自身の作成したデジタル遺言を送信する先となるデジタル遺言受取者を自らの意思で指定することができます。
  • デジタル遺言作成者によってデジタル遺言受取者として指定された者は、デジタル遺言受取者となることを承認するか、拒絶するかを自らの意思で選択することができます。
  • デジタル遺言受取者は、デジタル遺言受取者になることを承認した後でも自らの意思でその立場を辞退することができます。
  • 本サービスにおいて記録されたデジタル遺言は、デジタル遺言受取者からの開示申請を受けてから、デジタル遺言受取者にのみ開示されます。ただし、デジタル遺言作成者において設定したデジタル遺言開示時期において常時公開される設定となっている場合にはその限りではありません。
  • デジタル遺言受取者は、自らが望むタイミングで、本サービスにおいてデジタル遺言の開示申請を行うことができます。ただし、開示されるものはデジタル遺言作成者があらかじめ設定しているデジタル遺言開示時期が到来しているデジタル遺言のみです。
  • デジタル遺言開示時期について、デジタル遺言作成者において自らが逝去した後に公開するものと設定している場合、そのデジタル遺言の開示にはデジタル遺言作成者の逝去を証明する書類画像並びに開示申請を行う者の本人確認書類画像の提出が必要となります。
  • デジタル遺言作成者は本サービスにおいてパスワードの設定を自身の意思で任意に行うことができます。

第3条(デジタル遺言の使途)

第2条の2において定めるとおり、本サービスにおける「デジタル遺言」は法的な効力を有しないものであることをお客様は確認します。法的な効力を持つものの作成を望む場合は、別途、法律の規定に定められた方式を備えた遺言を作成する必要があり、それ以外の遺言については法的効力を持ちません。お客様はそのことを理解した上で本サービスを利用するものとします。

第4条(デジタル遺言の開示)

  • デジタル遺言作成者は、任意でデジタル遺言受取者を指名することができます。
  • 開示申請は、デジタル遺言受取者のみ行うことができます。
  • 開示申請を行った場合、デジタル遺言受取者のうち誰が開示申請を行ったのかを、デジタル遺言作成者、及び他のデジタル遺言受取者に通知するものとします。また、その申請に基づいてデジタル遺言が開示された場合、他のデジタル遺言受取者も同様に開示されたデジタル遺言を閲覧できるものとします。
  • デジタル遺言の開示については、デジタル遺言受取者からの申請により、デジタル遺言作成者が設定するデジタル遺言開示時期が到来している情報のみ開示します。
  • デジタル遺言開示時期について、デジタル遺言作成者が自身の逝去後から開示すると設定したデジタル遺言については、デジタル遺言受取者からの開示の申請の後、デジタル遺言作成者の逝去を証明する書類画像並びに申請を行う者の本人確認書類画像の提出を求めるものとし、その証明書類画像の確認に相当な期間を要する場合があります。また、書類確認後にデジタル遺言作成者へ事実確認の連絡を行い、当社が設定する一定期間内に返答がない場合、デジタル遺言作成者は逝去したとみなし当社等の判断でデジタル遺言を開示することがあることをデジタル遺言作成者は承諾するものとします。
  • デジタル遺言作成者は、一度開示された情報について本人の意思で開示を取り下げることができるものとします。
  • 本サービスによりデジタル遺言受取者が受領・知覚したデジタル遺言およびそれに関する一切の情報については、デジタル遺言受取者は善良な管理者の注意義務を以てそれを管理し、デジタル遺言およびそれに関する一切の情報の取り扱いについてはデジタル遺言受取者自身の責任によって行うものとします。

第5条(デジタル遺言についての免責)

  • デジタル遺言の内容についてはデジタル遺言作成者本人の意思によるものであり、その内容に当社等は一切の責任を負わないものとします。
  • 当社等は、デジタル遺言の内容について情報の正確性を保証せず、一切の責任を負わないものとします。また、執行についても一切保証しないものとします。
  • デジタル遺言受取者の指名、及びデジタル遺言の開示時期の設定については、デジタル遺言作成者本人の意思によるものとします。
  • 当社等は、お客様本人のアカウントから行われる行為については、お客様本人の行為とみなすことができるものとします。
  • お客様本人の行為によりデジタル遺言を紛失、もしくはそれに類する事象が発生した場合、当社等はそのデジタル遺言情報の復旧についての義務を負わないものとします。
  • 天災、火災、停電、不慮の事故等当社等の責めに帰することができない事由により本サービスの提供が困難となり、お客様に何らかの不利益が生じた場合、当社は一切の責任を負わないものとします。
  • 当社等は、お客様間で万一紛争が生じた場合、何ら関知せず、一切の責任を負わないものとします。

第6条(ユーザーID・パスワードの管理)

  • 当社等が発行するID・パスワードについては、お客様自身において不正利用されないよう厳格に管理するものとします。
  • ID・パスワード認証行為以後に行われた本サービスの利用行為は、すべてお客様自身による利用行為とみなすものとします。
  • 当社等は、ID・パスワードの不正利用によってお客様に生じた損害について一切の責任を負わないものとします。

第7条(禁止事項)

お客様は、本サービスの利用にあたり、以下の各号のいずれかに該当する行為又は該当すると当社等が判断する行為をしてはなりません。本サービスを利用してお客様が行うあらゆる行為についてお客様自身が一切の責任を負い、お客様の行為によって当社等、当社等の役員、従業員、当社等の関連会社、本サービス運営上の関連会社、その他の第三者に損害が生じた場合、お客様は一切の損害を賠償する義務を負うものとします。

  • 法令に違反する行為又は犯罪行為に関連する行為
  • 公序良俗に反する行為
  • 当社等、本サービスの他のお客様又はその他の第三者に不利益、損害、不快感を与える行為
  • 当社等、本サービスの他のお客様又はその他の第三者に対する名誉棄損、誹謗中傷、又はそれに類する行為
  • 本サービスのネットワーク又はシステム等に過度な負荷をかける行為
  • 本サービスの運営を妨害するおそれのある行為
  • 当社等のネットワーク又はシステム等に不正にアクセスし、又は不正なアクセスを試みる行為
  • 第三者に成りすます行為
  • 当社等が事前に許諾しない本サービス上での宣伝、公告、勧誘、又は営業行為
  • 反社会的勢力等への利益供与
  • 前各号の行為に直接又は間接に関与し、又は容易にする行為
  • その他、当社等が不適切と判断する行為

第8条(反社会的勢力の排除)

  • お客様および当社等は、現在および将来において、自身が反社会的勢力に所属または該当せず、かつ反社会的勢力と関与しないことを表明し、保証するものとします。
  • 当社等は、お客様およびそれと実質的に同視できる者が前項に違反していることが判明した場合には、お客様に対して何らの通知、催告をすることなく、直ちに利用契約を解除し、本アプリおよび本ウェブサイトの利用を停止させることができるものとします。
  • 当社等は、前項に基づき利用契約を解除しまたはお客様における本アプリおよび本ウェブサイトの利用を停止させた場合には、それによってお客様に損害が生じたとしてもこれを賠償する責任を一切負わないものとします。

第9条(本利用規約、その他当社等が定める規約等についての違反行為等への対処)

  • お客様が本利用規約、その他当社等が定める規約等に違反したと認められる場合、その他当社等が必要と認める場合は、当社等は当該お客様に対し、本サービスの利用の停止その他必要な処分をすることができるものとします。ただし、当社等はその義務を負うものではありません。また、これらの処分によりお客様に不利益や何らかの損害が発生した場合においても、当社等はその責任を一切負わないものとします。
  • お客様の行為によって当社等に損害が発生した場合、当社等が第1項の措置をとったかどうかにかかわらず、当社等は当該お客様に対して損害賠償請求をすることができます。

第10条(秘密保持)

  • 本利用規約において「秘密情報」とは、本サービスの提供に関連して知り得た相手方に関する技術、営業、業務、財務または組織に関するすべての情報(有形または無形を問いません。)を意味します。ただし、以下の情報についてはこの限りではありません。
    • ①開示がなされた時または知得した時に、既に一般に公知となっていたまたは既に知得していた情報
    • ②開示がなされた後または知得した後に、自己の責に帰することのできない事由により刊行物その他の方法により公知となった情報
    • ③示の権限のある第三者から秘密保持義務を負わされることなく適法に取得した情報
    • ④秘密情報によることなく独自に開発した情報
    • ⑤相手方から秘密保持の必要のない旨を書面で確認された情報
  • お客様または当社等は、秘密情報を個別契約もしくは本利用規約または本サービスに関連する目的のみに利用するとともに、相手方の承諾なしに第三者に対して秘密情報を提供、開示または漏えいしないものとします。ただし、当社は、本利用規約第18条(委託)の定めに基づく委託をする場合には、当該委託先に対して秘密情報を開示することができるものとします。
  • お客様および当社等は、法令または裁判所もしくは政府機関の強制力を伴う命令、要求または要請に基づき、相手方の秘密情報を開示することができるものとします。
  • 当社等は、本サービスの提供に必要な範囲内で、秘密情報を複製することができるものとします。この場合、複製物は、秘密情報に準じて取り扱うものとします。

第11条(情報の管理・利用)

  • 当社等は、本サービスの改良、本サービスの維持管理等を目的とする調査のためお客様の本サービスの利用状況、画面・項目の利用頻度等の統計数値を利用し、あるいは調査に必要な限度でこれらの情報を解析し、二次加工して利用するものとし、お客様はこれらに同意するものとします。
  • 当社等は、前項におけるデータに関し、善良な管理者の注意を以て、秘密保持と管理に努めるものとします。
  • お客様は、当社等が裁判所その他法的な権限のある官公庁の命令等により本サービスに関する情報の開示・提出を求められた場合は、かかる命令に従い、情報の開示・提出をすることがあることに同意・承諾し、これに対して異議を述べないものとします。

第12条(個人情報の取扱い)

  • 当社は、データ等に含まれる個人情報の取扱いについては、当社プライバシーポリシー(https://www.aosdata.co.jp/privacy-policy/)の定めによるものとし、お客様は、このプライバシーポリシーに従って当社が個人情報を取り扱うことについて同意するものとします。
  • 当社は、当社の提携先企業、広告主企業その他のビジネスパートナーが設けるプライバシーポリシー等の利用規約やこれらの活動に対して、いかなる義務や責任も負っておりません。

第13条(本利用規約の変更)

当社が、本サービスの本利用規約を変更する場合には、14日以上の予告期間を設けたうえで変更があった旨をお客様に通知し、本サービス上、又は当社ホームページ上に変更が必要な旨を表示するものとします。ただし、変更が軽微なものにとどまると当社が判断した場合は通知しないものとします。

第14条(本サービスの変更)

  • 当社等は、本サービスの機能追加、改善を目的として、当社等の裁量によりサービス内容の追加・変更を行うことがあります。ただし、当該追加・変更によって、変更前の本サービスが維持されることを保証するものではありません。
  • 前項にいう変更後において、本サービスの動作を保証するものではございません。

第15条(保証の否認および免責)

  • 本サービスの内容は、本サービスの提供時点で当社が経済的、商業的かつ技術的に合理的に提供可能なものとします。
  • 当社等は、本サービスがお客様の特定の目的に適合すること、期待する機能・商品的価値・正確性・有用性を有すること、継続的に利用できること、お客様の機器等に支障をきたさず適切に動作することおよび不具合が生じないこと等について、明示または黙示を問わず何ら保証するものではありません。
  • お客様が本利用規約に違反する行為を行ったことにより、他のお客様または第三者に損害を発生させた場合、当社等はこれについて一切の責任を負いません。
  • 当社等は、本サービスの利用に関連して、お客様と他のお客様その他の第三者との間で生じた取引、連絡、紛争等については一切の責任を負わず、お客様が自らの責任と費用をもってこれを解決するものとします。
  • 本サービスは、お客様に対しいかなる法的な助言または意見の提供をするものではありません。当社等は、お客様が本サービスを利用して作成するデジタル遺言に起因または関連する紛争等について何ら関与するものではなく、お客様は、法律専門家等に相談する等して自らの責任と費用により当該紛争等に対応するものとします。
  • お客様は、自らの責任においてデータ等のバックアップを行うものとします。当社等は、データ等のバックアップについて一切の責任を負いません。
  • お客様は本サービスの利用終了にあたり、自らの責任においてデータ等の移行を行うものとします。当社等は、データ等の移行について一切の責任を負いません。
  • 当社等は、本サービスと提携する他社サービスや当社公式ウェブサイト上の広告についていかなる保証もいたしません。
  • 本サービスの利用によって生じたお客様の損害について、当社等がお客様に対して支払う金額の上限は、お客様が当社等に対して支払った金額の合計額とします。ただし当社等に故意または重大な過失がある場合はこの限りではありません。
  • 本利用規約に定める免責の適用範囲外であるなどの理由により、当社等がお客様に対して損害賠償責任を負う場合、その損害賠償責任は、お客様に現実に発生した通常の損害に限られ、かつ、その損害賠償額は、損害の事由が生じた時点から遡って過去1年以内に当該お客様から受領した本サービスの利用料金の総額を上限とします。
  • お客様が本サービスを通して提供する情報は、すべてお客様の責任のもとで発信されるものとし、これに関して当社等は一切の責任を負いません。また、当社等は、本サービスからリンクされているサイトの情報に関して一切の責任を負いません。
  • 当社等は、お客様が本サービスを通して得る情報に関して一切の保証をするものではありません。

第16条(通知)

  • 当社等は、本サービスに関してお客様に通知をする場合には、当社公式ウェブサイトもしくは本サービスへの掲示または本サービスに登録されたお客様のメールアドレスに宛てて電子メールを送信する方法など、当社等が適切と判断する方法で実施することができるものとします。
  • 前項に基づく通知は、以下の各号のうちのいずれか早い時点に、お客様に到達したものとみなされます。
    • ①前項に基づく通知が当社公式ウェブサイトへの掲示によりなされた場合におけるその提示の時点
    • ②前項に基づく通知が本サービスへの掲示によりなされた場合におけるその提示の時点
    • ③本サービスに登録されたお客様のメールアドレスに宛てて電子メールを送信する方法によりなされた場合におけるその電子メールの発信の時点
  • 前項の規定により通知がお客様に到達したものとみなされた場合には、何らかの理由によりお客様が当該通知の内容を知ることができず、そのためにお客様に損害が生じたとしても、当該損害について当社等は一切の責任を負いません。
  • お客様から当社に対する本サービスの利用方法に関する問い合わせは、本サービス上のお問い合わせ機能または電子メールの方法で行うものとします。
  • 当社等は、当社等または当社等の提携先企業、広告主企業その他のビジネスパートナーに関する広告または宣伝等を、お客様および登録ユーザーのメールアドレス宛てに送信できるものとします。

第17条(知的財産権等)

  • 本サービスを構成する有形・無形の構成物(ソフトウェアプログラム、データベース、アイコン、画像、文章、マニュアル等の関連ドキュメント等を含む。)に関する知的財産権その他一切の権利は全て当社等または正当な権限を有する第三者に帰属しており、本利用規約に基づく本サービスの利用許諾は、当該権利の譲渡を意味するものではありません。
  • お客様は、本利用規約に基づく本機能の利用に必要な範囲に限って、本サービスを使用できるものとします。
  • お客様は、当社等に対して、本サービスの運営・管理において合理的に必要な範囲において、お客様が権利を有する著作物について当社等が利用することを許諾するものとします。また、お客様は当社等に対して、著作者人格権を行使しないものといたします。

第18条(委託)

当社は、本サービスの提供に関する業務の全部または一部を、お客様の承諾なしに、第三者に委託することができるものとします。

第19条(契約上の地位の譲渡等)

  • お客様は、当社の書面または電磁的方法による事前の承諾なく、本利用規約または個別契約に基づく一切の権利または義務について、第三者に対し、譲渡、移転、担保設定その他の処分をすることができません。
  • 当社等は、本サービスに関する事業を第三者に譲渡した場合には、当該事業譲渡に伴い個別契約上の地位、本利用規約に基づく権利および義務ならびにお客様の登録事項その他のデータ等を当該事業譲渡の譲受人に譲渡することができるものとし、お客様は、当該譲渡につき本項において予め同意したものとします。なお、本項に定める事業譲渡には、事業譲渡のみならず、会社分割その他事業が移転または承継されるあらゆる場合を含むものとします。

第20条(分離可能)

本利用規約の各条項の全部または一部が法令等に基づき無効または執行不能と判断された場合であっても、当該条項のうち無効または執行不能と判断された部分以外の部分および本利用規約のその他の条項は、なお完全に効力を有するものとします。

第21条(準拠法及び管轄裁判所)

本利用規約の準拠法は日本法とし、当社等との間で訴訟となる場合は、被告の本店所在地を管轄する地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。


以上